お店を開業する際、「良い立地」を探すのは最も重要な課題の一つですよね。でも、「売れる物件ってどれだろう?」「良い物件は家賃が高いのかな?」と悩んでいませんか?実は、この「良い立地」という考え方は、売る商品やターゲット顧客によって大きく変わるんです!今回は、成功する立地選びの秘訣をご紹介します。
「良い立地」は売る商品によって変わる!
売る商品によって購買客が変わり、購買客が変われば当然にその店舗にとっての良い立地というものが変わります。賃料や店舗面積だけで物件を決めてしまうと、後悔することになるかもしれません。
実は、この立地選定こそが、マーケティングの第一歩なんです!
消費財の分類:最寄品と買回品
マーケティングでは、消費財を購買態度によっていくつかの種類に分類します。その代表的な2つが「最寄品(もよりひん)」と「買回品(かいまわりひん)」です。この2つの違いを理解することが、立地選びの鍵となります。
1. 最寄品(もよりひん)とは?
「最寄品」とは、消費者の購買頻度が高く、単価が比較的低く、何度も繰り返し購入される商品のことを指します。
- 代表的な業種:
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- コンビニ
 
- 最寄品に適した立地:
- 住宅地に近く、日常生活の中で立ち寄りやすい場所。
- 前面道路は片側1車線が適している場合が多い。
- 乗用車の比率が高く、主婦や高齢者が出入りしやすい環境が理想的。
- 日常生活の動線上にあり、立ち寄りやすさが最も重要になります。
 
2. 買回品(かいまわりひん)とは?
「買回品」とは、購買前に品質や価格、商品特性などをよく比較検討して購入する商品のことです。購買頻度は低く、その分、単価は高いという特徴があります。
- 代表的な業種:
- 家電製品
- 家具
- 衣料品(紳士服、婦人服など)
- 自動車
 
- 買回品に適した立地:
- 広域から顧客を集客できる場所。
- 前面道路は片側2車線以上の広さがある国道のような幹線道路が望ましい。
- 遠くからでも看板が目立ち、記憶に残るような視認性の高さが重要。
- 顧客が比較検討のために時間をかけて訪れるため、アクセスのしやすさよりも、遠くからの目立ちやすさや広域からの集客力がポイントになります。
 
「良い立地」は一概には言えない!
このように、売る商品やターゲットとする購買客が変われば、「良い立地」も大きく変わるのです。ですから、一概に売れる物件や良い物件というものはありません。
この考え方は、飲食店にも当てはまります。例えば、お客様がランチ中心なのか、ディナー中心なのか。一人客を対象とするのか、ファミリー客を対象とするのか。これらによっても最適な立地は変わってくるのです。
不動産オーナーの皆様にとっても、ご自身の物件がどのような業種に向いているのかを知っておくことは非常に重要だと言えるでしょう。
まとめ
物件選びの際は、単に賃料や面積だけでなく、**「何を売るのか?」「誰に売るのか?」**を明確にし、それに合わせた立地を選ぶことが成功への第一歩です。
これはまるで、料理に合わせて最適な調理器具を選ぶシェフのようです。お店のコンセプトやターゲット顧客に合わせて最適な立地を選ぶことが、繁盛店への近道と言えるでしょう。
 
                     0120-925-104
                    0120-925-104
                 
                 
             
				 
				 
				 
							 
		
		    			            		 
		        		
		      			            		 
		        		
		      			            		 
		        		
		      			            		