TENPO beのYouTubeチャンネルはこちら↓ ロードサイド店舗での、中途解約時の違約金について、家主の立場から話してみます。 メールやコメントなどでよくいただく質問にお答えしましす。1、退去するテナントから造作場を求められた対応 2、居抜き店舗になかなかテナントが付かないとき 3、エアコンの修理は家主の負担 に答えます 本来建物の建築や開発が抑制される市街化調整区域でも、例外的にロードサイド店舗を建築できる方法があります。それが沿道サービスです。一例が、ドライブイン、外食店舗、コンビニ、ガソリンスタンドです。 利回り、で建築投資や不動産投資を判断する人が多くいます。家賃が高ければ建築費が高くても構わない、という考えです。ですが、テナントの家賃は契約期間の保証されていません。中途解約条項というものがあります。 テナントは気にいっているのに、建築会社からの提案を、そのまま受け入れるのは少し不安、こんな時どうしますか。他の建築会社や不動産業者、税理士や銀行に相談しても、テナントを否定されることがあります。 建築費や固定資産税等、全ての物価が上昇する中、ロードサイド店舗の家賃は、なかなか賃料アップの更新ができていません。これからテナントと契約をする家主が、最も効果的な、賃料アップができる契約を教えます。 建築会社やハウスメーカーから提案される、ロードサイド店舗の建築費が高すぎる、このような質問をいただきます。ですが、当社で提案する建築費が高いと言われることはありません。それは、なぜか。ズバリ答えます。 事業用定期借地は、地主さんにとってベストな土地活用です。ですが、なかなか建築会社から提案してもらえません。それは、なぜか。どのようにすれば提案してもらえるのかを解説します。 ロードサイド店舗での土地活用を考える地主さんにとって、建設協力金方式はとてもメリットのある仕組みです。ところが、最近になって建設協力金方式のテナントが減少しています。その理由と対策を解説します。 土地活用。ロードサイド店舗は、アパート・マンションやテナントビルと比べて、何がいいのか、どこがいいのか、そして逆に欠点はどこなのか、をわかりやすく解説します。 賃貸借契約から店舗オープンまでの工程を説明します。期間に大きな影響を与えるのが、開発行為に該当するかどうかということです。 地主さんが、テナントに直接、自分の土地や建物を提案することができます。建築会社の高い建築費に悩むことや、サブリース会社に賃料の中抜きをされることもありません。特にコンビニは積極的に物件募集しています。